対岸に見えるのは茂辺地や渡島当別で松前は遥か彼方
浦河を含む日高東部が道央の僻地なら
道南の僻地は松前半島先端と桧山北部
(僻地を「都市から100㎞」と勝手に定義した場合)
先週末は道南へ帰省、草刈り第1弾。
浦河から札幌経由で高速バスを乗り継ぎ函館まで500㎞、そこから汽車と路線バスで更に南下してやっと松前半島の先端へ至ります。内地なら一体、何回県境を越えるでしょう。ちなみに振興局(旧支庁)は日高・胆振・石狩・渡島、後志も僅かに越境するので5つに跨がります。
函館から100㎞先にある城下町松前の認知度は全国的、いや全道的にもかなり低いようです。先日のクイズ番組でも「お城のある桜名所百選が所在する都道府県は?」という質問に対し「北海道?それはないだろ」みたいな雰囲気でしたし。
北海道ってのはこうだ!というバイアスが働き、ことごとくそのイメージに反する江差や松前といった道南の古い町は受け入れ難いのかも知れません。北海道の歴史・風土を語る上で重要な意味を持つ地域なのに、現在は忘れ去られた先発後進の過疎地となっています。
汽車賃節約・省エネ・そして3セク存続のためです
北陸で災害が相次いだ昨年、県庁から被災地まで100㎞を越え実は遠いのだ、という話題がありました。100㎞が近いのか遠いのか、感覚の違いはありますが(美深町民は100㎞先の旭川を隣町だと言い張ります)そもそも災害時の拠点が現地から100㎞離れてたら果たして機能するべか?
もし日高管内で激甚に相当する災害が発生した場合(本来地震や大雨の多い地域ですしH15台風10号の被害は記憶に新しいところ)拠点は行政の中心である浦河になるのでしょうが、やや南東に偏ってます。管内で最も大きな市街?のある静内ならほぼ真ん中ですが、それでも千呂露や目黒までは100㎞に及びます。
育成牧場で騎乗馴致を生業とするMさん、身体を張った仕事だけに怪我も絶えません。胸部を蹴られ救急搬送された時は浦河はもちろん、静内の病院もダメで、結局130㎞先の苫小牧まで数時間も耐えたそうです😰
一株から染井吉野と八重の南殿が生育したもの
将来、松前で生活の基盤を持つにあたっては「都市から100㎞」というリスクも踏まえねばなりません。
ナミドクガの発生と重なるため半月ほど前倒し
側溝へ逃げ込むカナヘビ君🙏驚かせてゴメンね
飯は飲み物・ポテサラは箸休め・キャベツはデザートです
おーっと油断した!最後に配膳される鰊ソバを忘れてた!
タラフク毛虫を狩っておくれ
枝に結わえておいたら鳥に食べられたことがあったので
浦河に持ち帰ろうかとも考えましたが
古くから道南に定着してる国内外来種を拡散しては
別系統が道央・道北へ移入したため十把一絡げで
指定外来種になってしまった函館山のヒキガエルの二の舞
やはり現地での保全が基本です
シャガ(中国原産)が花盛り
染井吉野や南殿の散り際はもっと華やかだったでしょう
北海道最南端にある日本最北の城下町を
路線バスで訪ねるコアなインバウンドの姿も!
終の棲家にしようとしてる自分が言うのも何だけど
挿し穂を少々持ち帰りました