ezohikiの日記

道内五拠点生活

野生の馬

乗馬公園の看板猫フーちゃん&ライちゃん
仲良く日向ぼっこしてると‥

会員さんが連れてきたドーベルマンにビビりまくり避難

前回はお休みしたので、日曜は1ケ月ぶりの乗馬でした。有難いことにMさんがいつも迎えに来て下さいます。

支度をしながらTVにふと目をやると、九州の在来馬に関する番組が。

H6に都井岬で拾った実から育てたソテツ

都井岬の広い草地(と言ってもJRA日高育成牧場の1/3←上から目線の道民)に放牧されてる天然記念物の御崎馬。私も30年前に見た記憶があります。馬は日本原産でありませんが、古くから定着してた馬は在来馬と呼ばれています。

野生とはいえ、ある程度は管理されてると思いきや‥繁殖も採餌も自然任せ、触れることさえタブーで病気や怪我も治療しないそうです。

生物教諭だった父の影響か、兄も私も環境に関わる仕事を選びました。原生の自然に惹かれた兄は理学部へ進み、生態調査の仕事に就いています。

対して人里の自然を好む私は農学部から農村整備の職を得ました。そして、ひょんなことから馬と関わりを持ち今日に至ってます。距離を置くのが前提の野生動物もいいけど、やっぱり動物とは直接触れ合いたいですし。

本来の姿を展示すべき動物園や水辺の空間を再現したアクアリウム等では、なるべく原産地に近い環境を提供することが求められるのでしょう。

愛玩・食用・芸やスポーツ‥人間社会と共存してきた動物はそう単純にはいきません。本能むき出しでは困るのです。

善し悪しは別として、動物福祉の観点からするとイルカショーや猿回し、乗馬も例外なく虐待なのかも知れませんね。現場を知らない方々の感情論なんでしょうけど。

一時期、ある引退馬を十勝のドサンコ牧場へ預託していました。彼は自由気ままな余生を過ごした後、自然の中で斃死しました。それが良かったのかどうか、いずれ振り返りたいと思っています。

馬と人との約束事は「扶助」と呼ばれます
馬が喜んで扶助に従うのが理想でしょうが
名人でない限りは無理
「しゃーねーな」と思わせるのが精々
相手は大動物ですから当然ちからずくでは負けます
乗り手に対して恐怖・不安・不信・怒りを持っていると
絶対に動かせません
最低限の信頼関係が必要なのです

動物の幸せ⇔存在意義(そのどちらも人の主観でしかありませんが)生態系の一員でありその存在自体に意味を持つ野生動物、人の役に立つことが存在意義である経済動物、どちらとも言えない御崎馬、色々考えらさります。

Tさんから引き継いだ畑
1列だけ作付されてなかったので
自家栽培の馬鈴薯を植えました
昨年収穫して食べる前に芽が出てしまった芋です

先月Tさんが植えていった馬鈴薯が発芽
遅霜が心配ですが道内一早い収穫を目指します

ヤマワサビまで残していってくれました
ヨーロッパ原産ですが道内各地に自生
道民には馴染みの春の味覚です

本領の方にも馬鈴薯を作付
どうも自分が畝立てすると思い切り高くなります🏔️

中央アジア原産のイキシオリリオンかな?
かつて花壇だった区画から逸出した様です

ひと冬を植物部屋で過ごしベランダに棲み着かせた
国内外来種クビキリギス
ジョウロで水やりすると吸水していました