ezohikiの日記

道内五拠点生活

農村と里山の生態系②

実はこの表題、32年前の卒論テーマ。

前回の補遺

  1. 既存の生態系にどんな影響を与えるのか予測できない以上、安易に生物を移入すべきでない。
  2. 既に定着している、特に古い時代の帰化種は過去の経緯を検証しつつ、文化的・歴史的意義も踏まえた上(保全も含め)評価すべき。
  3. 自然界においては在来・外来を問わず、何かの拍子に調和が崩れる場合があり、その際は人為的な調整が必要。

何かと在来、在来と叫びコイやクサガメまで駆除したがる在来至上主義?外来種を駆除して在来種・在来の自然を守れ!とな?せば、そもそも在来って何さ?散々自然を改変し原生が身近に存在しなくなった今、外来種が人里の領域に一定数生息してたっていんでないかい?だって里山だもの。って話です。

外国樹種見本林&三浦綾子記念文学館旭川
道内では移入種が地域の原風景になっている例が多く
十勝の耕地防風林~カラマツ
札幌の街路樹~ポプラ・ニセアカシヤ
日高・道南の砂防林~クロマツ
鉄道の防雪林~ドイツトウヒ
津軽海峡沿いの造林地~スギ 等々

小説「氷点」の舞台にもなった旭川の原風景・見本林
何度も映画・ドラマ化されていますが
記憶に新しい2006年なかなか豪華なキャストでした

ウトナイ湖野生鳥獣保護センターにて
ここに生息する淡水魚が分け隔てなく紹介されてます
外来種はコイ・ナマズ・フナ・ニジマス
在来種とニッチを分け合っている様子
撲滅しようなんて意図は特に感じられません

外来種駆除は生態系保全の手段の一つであって、目的ではありません。

北海道ブルーリスト編纂など長年に渡り環境行政に携わ
ってきた乗馬仲間のFさん、ブルーリスト作成にあたり
有識者として係わったT教授からも「ブルーリストは駆
除を目的としたものでない」と直接伺っています。

また、外来種を撲滅すれば在来の自然が戻るなんて都合の良い話はありません。外来種しかいなくなった生態系はそうなる必然性があったのですから。それが本質です。

そして、原生だから生物相が富んでいるという訳でもありません。

「自然を守る」とは原生自然から一切の「人為」を排除
することではない-中略-我が国の自然の成立ちを考え
たとき原生自然の保護とは異なるもう一つの自然保護も
必要なのではないか(守山弘 著「自然を守るとはどう
いうことか」より)

我々が普段癒されている里山・雑木林といった身近な自然は、縄文の昔より脈々と人の手が加えられてきた二次的な林であり、そこでしか生きられない(あるいはそういった環境に適用し繁栄してきた)動植物たちが生物相を構成しています。

例えば関東に残る雑木林は焼畑が起源とされていますが、縄文以降に北上してきた照葉樹林(極相)の中にあって氷期の遺存種を温存してきました。

また、縄文人がもたらしたクリやブナ等の多様な樹種が分布する道南には独自の生態系が存在します。

極限られた機会にしか触れられない手付かずの自然は当然、貴重な聖域であり蔑ろにする意図はありません。

だからといって二次的な、外来種を含んだ代替の生態系が無価値であるとも思えません。

見渡す限りのタンポポの草原♪この近所の原っぱの植生は
ほぼ外来種(ハルザキヤマガラシ・ヒメオドリコソウ)&
植栽(木瓜・梅)のみで構成されてますが何か問題でも?
もし綿毛をフゥッと飛ばしてる子がいたら
外来種を拡散するな!」なんて注意するでしょうか
ここが原生花園ならいざ知らず‥

まだまだ書き足りませんが何やらクドくなってきたので、ここらで止めときます‥