やはり積雪深より高くはなりませんが‥ん?実ってる!
まさか旭川で結実するとは‥
自宅のイチジクも来年あたり期待できるかも
穏やかに、しかし確実に冬へと向かってます。
先週末も農耕に、遊牧に‥いや馬に勤しみましたが、乗馬サークル課外活動の漁業部?は欠席しました。この日の釣果は珍しくボウズだったとか。イワシやサバが去り、海の中も季節が巡ってるみたい。
刻み生姜が溜まってたので有効利用し甘辛く煮詰め保存
ニシン蕎麦ならぬイワシ蕎麦にしてみました
釣りよりも畑とベランダの冬支度を優先しました。
今頃かよ、なんて言われそうですけど、さすがにもう通気孔を閉じ保温を図ります。炬燵をセットし部屋を初冬のしつらえに。ストーブの出番はまだ先、年末ですね。浦河の冬はこんなんで大丈夫です。
シバレが入る頃になったら来年用の種を採取します
霜が降ったので、2週間前に試し掘りしたサツマイモを収穫しました。美深より1月遅れの実りの秋、大豊作です。
立派な芋は父と妹家族へお土産として持参します
きっとビックラこくべなぁ😁
自分の関心事としては馬:農:漁=3:5:1くらいの比率でしょうか。農にはガーデニング・ビオトープも含みます。あれ、残り1は?その他もろもろ。あ、仕事は0かも。家庭は別腹もとい別枠。
もっとも精魂込めてるのは馬だけで、それ以外は癒し、気の向くままです。
こういった「1次産業的趣味」をバランス良く生活の軸に据えていると、何となく健全な感じがしませんか?え、ただの田舎暮らし?そうとも言います。
コウライキジを狙ったキタキツネが走り去りました
狩りの邪魔しちゃったかな?
無事だった様です
古くから道南や日高の人里に定着した帰化種です
経済とか、そっちの分野は全くの素人ですが、北海道全体で捉えても農業漁業を基盤とした産業構造は安心感がある様な気がします。
しかし先日、豆の一大産地で知られる十勝の本別町から大手乳業メーカーの工場が撤退とのニュースがありました。昨年も精糖工場が閉鎖されたばかり。地元で生産される牛乳や甜菜を加工する2次産業の衰退はとても残念です。
今季の外乗りはもう最後でしょう
ランチ会の時はラジオで「のど自慢」を聴取
旭川乗馬倶楽部のAさんが出場したからです
あの頃は小2だった子が今や1児の母で指導員
相棒のフーちゃんは天馬街道を爆走する車に轢かれ👼
自由な厩舎飼いなのでそういったリスクは承知の上ですが
それにしても一般国道なのに飛ばし過ぎです
先月から練習に参加しているKファミリーの娘ちゃんが正式に入会し、中高年だけだった乗馬サークルも一気に若返りました。いや、平均年齢が下がっただけなんですけどね。
ナミアゲハ幼虫に差し上げました
既にサンショウは落葉したのに未だ蛹にならない
ノンビリ屋さんがいるので‥
好き嫌いする様なら生存は無理かな‥🐛
小5にとって55歳のオッサンはもはやジィチャンですな。だって自分がその年代に見てた55歳って大正生まれですよ!今の子供からしたら歴史上の人物でしょ。歳月ってホント恐ろしい‥