ezohikiの日記

道内五拠点生活

自信が後ずさり

浦河の菜園は流末がなくまとまった降雨の後は排水不良
お陰でセリとミツバとヤマワサビは勝手に繁茂
特にミツバは買うとそれなりの値段なので重宝してます

炬燵は撤収したのに低温が続く浦河。騎乗中は汗だくなんですけどねぇ😵💦無駄な動きが多いので💦地震も頻発しています。

GW中日に手掛けた電子機器の更新手続き。

本社のDX (デラックス)担当から問合せがあり、また例の3倍速ネーチャン(ふてほど発言)かと思いましたが‥今度のネーチャン(同)はゆっくり、丁寧に不備を教えてくれました。きっとジジィ対応の専門でしょう。

ホント、新しいことに対する適応力が年々急降下。

妻の浦河訪問も4回目、その度に宿舎が見違えるほどキレイになります。入会した乗馬サークルは今のところ皆勤です。

今回は高速バスで前日から来て2泊、練習の翌日に帰りました。札幌の長女宅に前後泊する4泊5日ツアー?多拠点というより蜜蜂族・蟹族に近いかも。

妻の浦河訪問の度に飲食店を1軒ずつ御案内
今夜のお店でミックスグリルをうっかり注文してしまい‥
年齢を重ねると揚げ物の油や肉の脂がキツく感じます
バランス的にせめてサラダとか付け合わせて欲しいなぁ

50歳を過ぎてからの乗馬再開、若い頃みたく無理が利きません。

まずは記憶力、障害の経路が憶えられない。試合当日、その場でパッと頭に入った昔が信じられません。

おまけに聞き取り&判断力が低下し、部班練習での号令が聴こえない又は咄嗟に理解出来ない。部班で求められるのは一糸乱れぬ動きですが、自分が先頭になると後続に迷惑をかけてしまいます。

号令は「軽速歩で蹄跡行進」からの「各個に巻乗り」

そして筋力と柔軟性。体重は20歳の時から変わってないものの筋肉が落ちた分、脂肪に置き換わり身体が重たく硬く感じます。

来月末の競技会は80㎝級にエントリー。前回は3度目の正直、60㎝級で入賞したため少しオダッてみました。

身も心も衰えた今、学生馬術の目標となる130㎝級や旭川乗馬倶楽部の頃に出場していた110㎝級に挑もうなどと夢にも思いませんが、90㎝までならジジィでも何とかイケそうな気が‥

80㎝級を走破するためには今から筋肉増強は無理なので
先ずは体重を落とし脚力に頼らずバランスだけで
2ポイント姿勢を維持する練習をするしかなさそう‥

しかし、ここにきて気持ちは揺らいでます。

80㎝級からは障害数が増え、オクサー(幅障害)やコンビネーション(複合障害)も組み込まれます。これらを2ポイント姿勢のまま制御しつつ随伴できるべか?とりあえず減量で身体を軽くしてみよう‥

4月中旬に植え付けた馬鈴薯の土寄せ
何か今年は不作の予感がします