ezohikiの日記

道内五拠点生活

断捨離らず?

高速バス車窓より渡島半島に抱かれる内浦湾(噴火湾
東京湾の2倍・有明海八代海を合わせた面積に匹敵
湾口では北に有珠山・南に渡島富士こと内浦岳(駒ヶ岳
が噴煙を上げています

2月末、同職種に係る異動の噂が飛び交います。

関連団体への出向や自分の様な他部署への配属も含め、同じ路線の汽車に乗ってる連中のジグソーパズル(まずは外堀=根・桧・宗・日の4隅から埋めてく)たまに当人も知らぬガセが出回ることも。

父が私学教員だったので大学進学まで転居は未経験でしたが、以後12回も繰り返す羽目に。これでも何箇所かの任地で居座ったため年季の割に少ない方です。

前回「モノは買わない」と述べたとおり、単身での転居は断捨離すべきモノが発生しません。そもそもゴミも年何回かしか出ませんし…

一方、仕事では手当たり次第なげまくり。前任から引き継いだまま一度も使わなかった書類やデータを片端から処分・消去、後任への申送りは簡単明瞭を心がけます。

どうもモノや懸案を保持するのが苦手です。スマホを持たないのも何かに束縛されてる気がするから。

祖父の形見の腕時計も結婚指輪も「イズいので外してどこかに置いて」紛失してしまいました。もう随分、どちらも身に付けてません。

職場で健康と脱炭素を目的としたウォーキングラリーなる取り組みがあり、参加拒否したことがあります。普段から車を使わずチャリや徒歩を常としている身、その場限りのアリバイ作りなぞチャンチャラおかしいのですが、最大の理由はバンキリ万歩計を装着することでした。

「なんか計られてるみたいで嫌なんすよね」

「みたい、でなくて計るんだってば!」

‥真っ平です。

そろそろ資格や肩書きの整理も考えねばなりません。

職務で取らされたダム管理主任技術者と無線免許(ペーパーです)これらは更新もないのでほったらかし。同様の小型船舶免許は5年毎に自腹で更新してきましたが、使う見込みもないため流すつもりでいます。

半強制で加入させられた某技術連盟。某農水省天下りを食わすため会費を徴収されてきたかと思うと腹立たしいですが、2度の執筆で原稿料を多少せしめた後、脱退に成功しました。

大学2年の時(H1年)に受けた日馬連B級ライセンス
(認定は何故か1年近く後)卒業後は更新せず失効
公式戦エントリーの条件でしたが昔は緩かったため
失効したまま出てましたね😅

先週は函館へ帰省
実家を離れ上京した37年前は現在の市域で人口35万
現在は2/3の23万人に激減した斜陽都市の中心・本町
ロケ大賞グランプリのコナン君のお陰で聖地巡礼が急増
国内外からの観光客で賑わいだけは何とか保たれてます

父が生物教諭として勤めていたミッションスクール
東京より北では最も古い女子高

五稜郭湯の川温泉の中間あたりが私の生まれ育った町
この界隈は旧湯の川村との境界付近で競馬場もあります
まだ残ってる畳屋・眼鏡屋・園芸店に幼なじみの蕎麦屋
かつての市電車庫はフィットネスクラブと回転寿司

実家と同じ通りの幼稚園(相変わらずの砂利道…)
卒園直後に改築されてますがジャングルジムは当時のもの

小学校の同級生の家だった町内の教会

境内に忍び込んでバッタ捕りしてた近所のお寺

坂の上の雲」で柄本明さんが演じた乃木希典を祀る神社
境内にあった書道教室はもうありませんが
ケヤキ国内外来種)の大木は健在です

S50年に設置された児童公園も昔のまま
周囲は一面の馬鈴薯畑でしたが今は温泉と
福祉施設(姪っ子②が春から介護士として就職)

翌朝は松前へ(函館湾口の矢不来付近)
道南いさりび鉄道JR貨物と線路を共有してるため
本州からの貨物列車とよくすれ違います