ezohikiの日記

道内五拠点生活

つれづれなるままにヒグラシ~道内セミ事情

8月半ば、管内でも災害事象(20㎜/h又は80㎜/24h)を越える雨が観測されました。H15に日高を襲った台風10号の様な激甚がなければ良いのですが‥

雲が途切れると日中まだ夏の匂いが残っていて、周囲の森でセミが鳴いています。全道的にスタンダードなコエゾゼミです。

静内川左岸では何故かアブラゼミが局地的に発生してるエリアがありました。

道内のセミは南西部へ行く程、種類が豊富になります。

ミーンミンミン‥松前にて

ヒグラシ(蜩)は主に道南の一部に生息していますが、多くの道民には馴染みが薄く、あの涼やかな声もドラマの効果音としてはピンと来ないかもしれません。

 

朝まだき 蜩の声 夢のうち(作者不詳)

 

ヒグラシ(S59-60)

私が松前に住みたいと思った理由の9割は「夏の朝夕、蜩を鑑賞したいから」と言っても過言ではありません。

函館では昭和の頃、エゾゼミが主流でした。が、いつの間にアブラが取って代わり、希少だったミンミンやニイニイも今では普通に聴かれます。

セミの分布の変化は単純に温暖化だけが要因でないと思いますが、現在の北限はどうなっているのでしょう?

南方系のセミに関して、私が鳴き声を聴いた最北の地↓

美唄に昔からある謎の看板
旭川までの新幹線延伸を要望?仮にミニ規格で実現したとしても、スーパーホワイトアローみたく美唄を通過するのでは?)

もっと北での情報がありましたらお寄せ下さい。

なお、このセミたちは道東に進出しておらず、十勝ではコエゾとエゾチッチばかりだったと記憶しています。

 

南方系のセミのルーツについて考察‥

釧路管内屈斜路湖にある和琴半島には、温泉熱で氷期を生き延びたとされるミンミンの亜種ワコトミンミンがいます。この亜種は現代でも分布を拡げてないことから、ミンミンは道東の気候に適応できないと考えられます。すると、氷期に道東並みに気温が低下した北海道南端でも生き残れなかったのではないでしょうか?

つまり、これらのセミは樹木に随伴し内地から移入したと思われます。